断崖絶壁と滝と洞窟が好きである。
自然が創り出した造形の凄まじさに触れると、自分なんてちっぽけだと思えるからかもしれない。そして、底知れぬ神秘を感じるのだと思う。
切り立った崖から望む海とか、とめどもなく流れ落ちる瀑布、暗闇の中に潜む空間に、ハラハラしながら、ワクワクが止まらないのだ。
岩手県岩泉にある「龍泉洞」は、その奥底に地底湖が眠っている。
ドラゴンブルーと称される水深98mの深さの湖は、その底まで青く澄んでいる。
凡そ、20年ほど前に一度訪ねている。
行った記憶は確かにある。洞窟の奥底の地底湖に感動したのも覚えている。だが、その記憶は、イマイチ曖昧であった。
なので、もう一度行ってみたいと思っていたが、何しろ、盛岡から車で2時間ほどかかるので、なかなかキッカケを作れないでいた。
いや、行きたいなら、行くしかない。
行くぞぉ。
先ずは、岩手に行ったら絶対に寄る場所へ。
花巻にある「マルカン大食堂」である。
ここの名物は、箸で食べるソフトクリームとナポリタン。他にもあるが、この二つが鉄板なのである。ナポリタンは、ケチャップソースたっぷりの昭和の味で、もれなく口の周りは赤く染まる。これに、トンカツとサラダがついたナポリカツの方がお得だが、何せ量が尋常じゃないので、それを頼んでしまうとソフトクリームまでたどり着けない。
昭和レトロな店内は、昔ながらの百貨店の大食堂。
通りを歩く人がまばらな花巻でも、ここだけは、いつも熱気にあふれている。
震災後に一度閉店したのだが、愛好家の熱烈な支持を得て、一年足らずでよみがえり、今でも、多くの人に愛されている。
この雰囲気を保っている大食堂は、貴重だと思う。
名物のソフトクリームと箸立てのストラップも売っている。(もちろんもってる)
旅での食事は、その時間と量を見誤ると、後で悔やむことになる。
宿での夕食を最大限に楽しむためには、昼ごはんで腹具合を調節しておかないと、せっかくのご馳走が台無しになってしまうからだ。
たいして運動もしない冬場は、特に注意が必要である。
この日は、花巻の奥座敷「鉛温泉」に宿をとってある。
宮沢賢治の「なめとこ山の熊」にも「鉛の湯」と出てくるし、賢治の教師時代に、生徒を連れて温泉梯子でも訪れている。
ここの「白猿の湯」が大好きで、何度も泊まっている宿である。
近年、経営者の世代交代があり、新しい風も入ってきているが、「白猿の湯」だけは、ずっと変わらずに湯をこんこんと湧かせている。
背丈ほどの深さがある楕円形の浴槽に浸かると、時代を遡るような不思議な感覚になる。
ちゃぷんと揺れる湯の音が、過ぎ去った時間を繋いでいる。気がするのだ。
翌日、花巻から岩泉にある「龍泉洞」へ向かった。
途中、本州一の最低気温を叩き出す「岩洞湖」を経て、山道をずんずんドライブだ。
信号もない、民家もほとんどない道を走る。
旅行支援の期間中ではあるが、天気予報が雪の岩手を旅する人は少ない。
到着した「龍泉洞」の駐車場も数台の車だけだった。
だが、駐車場についても、私の記憶は呼び覚まされない。
入り口に立っても、初めてきた場所のようだった。
施設が整備されたのかも知れないが、20年前の記憶が蘇ることはなかった。
電球は、水の中で照らされている。
水面が細かく揺れるので、少しピントが甘くなる。
水底まで青く澄んでいるのを捉えられないのがもどかしい。
ほんとうに美しいのだよ。
三春から花巻まで3時間半、花巻から龍泉洞まで3時間。
それだけの時間を要して訪れる価値のある場所である。
2度目なのに、前回の記憶は綺麗さっぱり消え去って、ほぼ初めての新鮮な体験だった。
また来よう。
自分土産のサイダー。
お正月に飲もうかな。
この後は、三陸に出て大船渡に一泊。
全く期待していなかった宿だったのに。
海を望む部屋と温泉、そして三陸の海の幸に大満足。
ここも、また来よう。
朝日は、雲が多かったがそれは、それで美しく。
朝風呂や朝食も、申し分なく。
この後天気が悪化したので、大船渡の観光はできなかったが、だからこそ、また行こうと思わせてくれた。
帰りは、一関に用事があったので、再び内陸に入った。
峠で雪に降られたが、思ったほどではなく、無事三春に戻ってきましたとさ。
移動距離が長くて、それぞれを堪能できなかったが、登山で行く旅とは違った目線で楽しめた。
何度も訪ねている岩手だが、何度行っても、何度も行きたい場所である。
次は、三陸を北上するってのもいいかもね。