
今年の四月末、速達郵便が届いた。
差出人に心当たりはない。
新手の詐欺かと思いつつ、封を開けると。
一冊の冊子と執筆依頼の手紙が入っていた。
「三春舞鶴通信」と書かれた冊子は、手作り感満載だが、ものすごく真面目に編集されてるし、執筆している方も中々の方々を連ねていた。
私が作っていた「碧い月だより」とは、雲泥の差である。
三春を愛する方々の集まりです。
手紙には、そう記されていた。
手紙の主は、何度か来店したことがあるらしい。
思い当たる人が居た。
数年前まで「ひとり朗読」と称して、毎月末に朗読公演を行っていた。
聞いてくれるお客様は、毎回ほぼ決まっており、新規の方は滅多にいなかった。
その滅多にないお客様は、必然的に記憶に残る。
ああ、あの時の方だ。
しかし、何で私に?
素朴な疑問だが、まぁそれはいい。
久しぶりの文章の仕事に、少し興奮したのは事実だ。
見本にと、最新号を送ってくれたのを読んだ。
う〜ん。
ここに私が書いていいものか。
場違いな気がする。
ただ、描くことに異存はない。
が、私は、三春を愛しているわけでもない。
ましてや、ノーギャラ。
かつての私だったら、報酬のない文章は書かなかった。
報酬があっても無くても、書くことへのエネルギーは変わらない。
無報酬で身を削るなど、以前の私には考えられなかった。
誰かに読んでもらいたい。
読んでもらえるなら、無報酬でも構いません。
そんな精神は、持ち合わせていなかった。
ま、自意識過剰だったのよね。
だが。
今は、そんなプライドは脱ぎ捨てた。
つべこべ言わなくて、いいじゃん。
と、思うようになっていた。
それより、それまで培ってきた通信の空気感を壊すような気がした。
その旨を告げると。
それを期待しています。
と返信が来た。
では、私なりの文章を書こう。
読んでいただいてから、掲載不掲載をお決めください。
そう返事をした。

掲載されました。
これまで表現活動の名前は、「ほしゆきえ」とかな表記だったが、本名にした。
もう、鎧を被る必要がなくなったからだ。
読んでみたい人は、「碧い月」へご来店くださいませ。