
あれから、3ヶ月に一度の通院が定例になった。
半年に一度は、CTを撮られ。
2年に一度は、内視鏡検査がある。
毎回、長い待ち時間があるが、それほど苦にならない。
診察は、数分で終了。
毎回、特に問題はない。
血液検査のデータは、毎回もらえるので、それを比べてみると面白い。
前々回だったかな、肝機能が低下しているデータが出た。
数日前、ひどい喉風邪をひいて、消炎剤と痛み止めを飲んでいたのだ。
その旨を告げると、そのせいだと言われた。
胆石の薬や整腸剤では、全く変化がなかったので、ちょっと驚いた。
たった3日間の痛み止めなのに。
確かに、痛み止めは、強い薬だって聞くもんね。
一方が良くなれば、一方が悪くなる。
特に、即効性の薬って、リスクあるんだね。
主治医は、毎年変わる。
経過観察だけの患者は、毎年移動するドクターが担当になるらしい。
ドクターが変わる事でいい事もある。
術後のCTで胆石が発見され、その時の担当医が投薬を勧めてきた。
その後、胆石は、小さくもならず、大きくもならず、悪さもしない。
飲んでいても、効いているのやら?
と、少々考えていた。
今回のドクターに変わってから、もうやめてもいいと言われた。
その後少しの間、整腸剤を飲んでいたが、それもやめた。
退院してから、3年半。
とうとう、薬のない生活になった。
そしたら。
ある変化があった。
実は、ゲップが酷かったのだが、それがピタリと治った。
以前別なドクターに、ゲップがひどいと訴えたが、それは病気じゃないと言われた。
もともと、空気を飲み込みやすいタチではあったのだが、そのゲップぶりは、凄まじかった。
常に炭酸を飲んで、放出しているくらいである。
それが、すっかり治ったのだ。
あれは、胆石の薬の影響だったのかもしれない。
と、今は思う。
話は変わるが。
90歳になる母は、高血圧やら、血液サラサラやら、骨密度やらと、ものすごい数の薬を飲んでいる。
すでに自分で管理はできないので、毎週看護師がやってきて、1週間分の薬をセットしてくれる。
その他にも、頭が痛いと言っては頭痛薬。
眠れないと、睡眠導入剤。
そんな生活を何十年も続けいている。
そんな母の悩みは、夜間頻尿だった。
夜中、トイレに3〜4回起きるのが、苦痛だと訴えていた。
だが、高齢者の夜間頻尿は、珍しいことではない。
その対処薬も処方されているのだが、定期的に膀胱炎のような症状も出ていた。
歳だから、仕方ない。
そう思っていたのだが、あまりに強く訴えてくるので、泌尿器科へ連れて行くことにした。
その医師は、とても温厚な方で、優しく母に接してくれた。
それだけでも、母には、薬になったようだ。
医師曰く、高血圧や血液をサラサラにする薬は、血管の水分を多くする作用があるそうだ。
すると、どうしてもトイレが近くなる。
薬をやめるわけにはいかないので、どのタイミングでトイレに行くかをコントロールするしかない。
母の悩みは、夜間頻尿なので、昼間に多くの水分を排泄することで、夜間の回数を減らす方向になった。
つまり、昼間に利尿剤を使って、水分を出してしまおう作戦である。
薬を持って、薬を制す。
投薬から2ヶ月、母の夜間頻尿は落ち着いてきた。
そうすれば、精神も落ち着くかなぁ。
との期待は、しないでおこう。
何を優先すべきかを見誤ると、生涯その弊害で苦しむのかもしれない。
しかし、優先すべきを理解できる年寄りが、どれだけいるだろうか。
医者の世話にならずに長生きしている人は、ごく僅かだろう。
生きる力とは、老いを病とはしない事で初めて見えるのかもしれない。
ま、如何様に生きても、終わりは必ずくるけどね。

ご近所の大池は、今年もハスの花が見事でございます。