
沖縄は、宮古島生まれのワンコ。
保護された母親のお腹には、3匹が宿っていた。
南国生まれの子ワンコは、飛行機に乗って遥か湘南の保護施設までやって来た。
そうしてその中の一匹が、友人宅のワンコとなった。
らしい。
その名もチャンプルくん。
インターフォンを鳴らした、いや、車を駐車場に入れた時から、熱烈歓迎で吠えまくられた。
知らない車が来ると、ちゃんと吠えて教えてくれるそうだ。
わんわん吠えながらのクンクンチェックが済むと、手のひらをペロリ。
これで友だち認定が終了である。
ふと思い立って、車を走らせた。
向かうは、伊豆半島の入り口、真鶴。
友人との出会いは、会津時代。
四半世紀の付き合いになる。
だが、お互い住処を変えているので、滅多に会うことはない。
遠くは、香川県の直島にいた事もある。
数年前に湘南へ越してきて、その後真鶴でマイホームを手に入れた。
年賀状をもらうたび、遊びにおいでとメッセージ。
直島よりずっと近くなったのだが。
神奈川とはいえ、ほぼ伊豆である。
三春から車で行ったら、5時間はかかる。
なんだか、直島より遠く感じてしまい、なかなか行けずにいた。
ちなみに、直島へは2回行っている。
今回、ちょうど関東方面に行っていたので、足を伸ばすことにした。
何ならついでに、ちょっと江ノ島見学でもするか。
江ノ島は、中学の修学旅行で泊まったのだ。
ネットで調べてみると、泊まった旅館は、まだ現役で営業している。

海岸線に浮かぶ島は、どこぞの異国のようだ。
そうだ、その昔上京したての頃、小田急線を乗り継いで、江ノ島まで行った事があったっけ。
海岸を散歩してたら、ナンパされまくった。
バイク乗りのおにーさんに声をかけられた時は、少しだけ揺らいだけど。
連れ去られたら、終わりだと気がつき、そっぽを向いた。
あの時は、海を見て満足して、早々に電車で帰ったっけなぁ。
42年前だわ。
中学の修学旅行は、更に3年遡る。
あああ、これが還暦の現実じゃ。

現代の江ノ島は、インバウンド効果で8割が外国人。
そして、物価が高い。
ただ、あの旅館は、あの頃より少しお色直しされて、現役旅館続行中。
江ノ島を満喫して、目的地へと向かう。
友人の仕事終わりに合わせて、のんびりと下道を走らせる。
そして、少し迷いながらも無事に到着した友人宅で、チャンプルの大歓迎を受けた。
数年ぶりに会う友人夫婦は、少しだけ歳を重ねたが。
過ぎ去った時間など、微塵も感じず。
出会った頃と少しも変わらぬ笑顔で。
冷えたビールで乾杯した。

知らん魚も知ってる魚も。
モーレツに美味しゅうございました。
延々とおしゃべりは続き、皿のお魚は、私のお腹に消えて行きましたとさ。
翌日は、予報通り雨。
それでも、真鶴半島の森を抜けて、名所「三ツ石」を見に行き。
パシャリ。

短い滞在ではあったけど、美味しい魚と、自家米、チャンプルのペロペロ攻撃、海の匂いと森の深さ。
いいところだなぁ。
しみじみ感じたよ。
友人は、自分で米を作っている。
ただ、米を作りたい一心で米を作っている。
今回、その米をご馳走になった。
美味かった。
ただただ、美味かった。
彼女の米作りに関しては、また別の場所で話したい。
「うらばんだいあそび」の友人とはまた違ったアプローチで会津にやって来て、米作りを学んでいた。
昼は田んぼで農作業、夜はスーパーのレジ係。
そんな会津時代に出会ったのだ。
私は、こういう人たちの影響をたくさん受け、今に至る。
さて、次回は、庭のミカンが熟す頃、ミカン狩りを兼ねて真鶴へ再訪しよう。
思ったほど遠くなかった、真鶴だわ。
遠出する時は、いつも、「母に何事も起きません様に」と願っているのだが。
敬老の日に、母にあるプレゼントをしたところ、驚くべき変化が現れたのだ。
おかげで、心置きなく出かける事ができた。
その意外な効果とは・・・
また次回。